冬春の剪定もようやく、折り返し地点を過ぎた感じです。
全体としては、明らかに暖かいですが、当地では結構まだまだ朝晩は凍える温度になることも多いです。
芽の赤みは徐々に増してきました。
が、品種によりますが、それほど特別例年に比べて早い感じはありません。
剪定はそこそこに、樹幹の害虫処理もしておきます。
虫穴から出る木屑とその周りの樹皮を少しを取り除いたところ。
黒く穴が3,4カ所開いています。
さらに周囲の樹皮を取り除いていくと、、、
大穴があって、その下の木屑に潜って幼虫発見。
大穴の中ではなく、その左下の木屑の中に頭だけが覗いて見えます。
蛾の幼虫、スカシバ蛾かコウモリガあたりの幼虫。
栗農家にとっては、蛾の幼虫とカミキリムシの幼虫が2大巨悪樹幹ムシです。
放っておくと大きな木では1本に何十個も穴が開いて、沢山住み込んでいらっしゃいます。
なお、どっちの幼虫かの見分けが今ひとつ出来ないので、出来るようになるべく修行中。
よく見るとたぶんアリ。樹幹の中に巣を作っているんだ!?
益虫って声もあるけれど、形成層付近の分布が多く、やっぱり栄養を行き渡らせるのには不都合だろう。
出来る範囲で駆除することに。
コメント