皆子山栗原生林 つづき

丹波栗 栽培日記

栗の樹が京都・皆子山で逞しく生きる自然の姿には、心打たれるもの、栽培上ヒントになること、が少なからずありました。

 

そこで再度、丹波栗を召される方々、栽培をされている方々になんらかインスパイアするものがあるのでは、と思い貴重な(自分で申し上げるのもなんでございますが)皆子山の栗画像を追加公開させて頂きます。

標高800メートル位までの比較的低いところでは、ナラ枯れとアカマツ枯れが多く見られます。樹幹には無数の穿孔穴が開いており温暖化による病虫害の増加によるものと見られます。

 

標高850メートルくらいになると落葉広葉樹林の中に健全な栗の大木が多くなってきます。

 

標高900メートル以上になると、ほとんどが栗となる圧巻の広大な栗原生林に。立ち枯れの割合は大幅に減少します。

 

同じ山頂付近でも南側斜面は栗は少なく草原の様相です。雪で倒された樹木が多く見られます。春まで雪が残る厳しい気候がこうした風景を生んでいます。栗巨木はやはり西、北向斜面で生き残る傾向性が強く見られました。

 

北斜面の栗の根元。栗の巨木がどっしりした健康な根を下ろしています。

稜線付近の土壌はこんな感じ。すごく肥沃な土地というわけでは無いように見受けられます。風雪で礫化した岩山のようで、その上に栗の落ち葉が堆積して長い年月で堆肥化しています。

枯死が少ない理想の栗園はこうした西、北向き傾斜地(15〜25度位)だ、と言えそうです。

何か丹波栗栽培の参考になれば幸いです。



コメント